学校支援地域本部事業 主な取組

令和3年度  感染症予防のために活動縮小


令和2年度  感染症予防のために活動停止


平成31年度(令和元年度) 活動の様子

どんぐり塾

令和元年7月27日(土)

図書ボランティア

令和元年7月10日(水)

平成30年度 活動の様子

第2回 ボランティア会議

平成31年2月25日(月)13:30

書き初め

平成31年1月5日(土)

絵手紙をかこう

平成30年12月22日(土)

バルーンアート

平成30年11月17日(土)

マリンバコンサート

平成30年10月27日(土)

わくわく柏ランド

平成30年9月23日(日)

ペットボトル風車作り

平成30年8月25日(土)

木工教室

平成30年7月28日(土)

カプラあそび

平成30年6月23日(土)

空手教室

平成30年5月26日(土)

昔あそび

平成30年4月28日(土)

ボランティアの主な内容

(1)学習支援  
   ①外国語活動 (対象3・4・5・6年)
    〇担任と連携した会話や発音の見本
    〇ゲームに参加し、子どもたちの英語によるコミュニケーションの意欲化
     ・実施場所  柏小学校3F夢みーる館
     ・実施日時  検討中


   ②体育「水泳学習」 (対象 全学年)
    〇水泳の実技指導補助            
     ・実施場所  光南小学校プール
     ・実施日時  水泳学習のある日の下記の時間  
               1・2年生   9:45~10:45
               3・4年生  10:45~11:45
               5・6年生  13:30~14:30




   ③放課後学習サポート 柏っ子教室 (対象2~6年生)
    〇国語・算数の補充学習
     ・実施場所  柏小学校1F コミ大(2・3年生)
              東コミセン (4・5・6年生)
     ・実施日時  月1回水曜日
               2・3年生  14:30~15:30
               4・5・6年生 16:30~18:00


   ④家庭科「調理・被服学習」(対象 5・6年生)
    〇家庭科で調理・被服実習補助
     ・実施場所  柏小学校各教室または家庭科室
     ・実施日時  調理・被服学習の予定されている日時


(2)図書関係
   ①朝の読み聞かせ(1,2年生対象)
    ・実施場所  各教室
    ・実施日時  第1・3水曜日 8:25~8:35 
   ②お話会(全児童)
    ・実施場所  1階 学習室
    ・実施日時  年6回 10:20~10:35

   ③修繕・整備
    グループで相談して実施日時を決めます


(3)安全見守り(対象 全学年)
    〇登校時の学校周辺の交差点での毎朝の立哨指導


(4)どんぐり塾 (対象 全学年)
    〇昔遊び・体験活動・工作教室
     ・実施場所  柏小コミュニティールーム・体育館 等 
     ・実施日時  月1回土曜日 10:00~12:00
    〇自由遊び
     ・実施場所  柏小体育館 
     ・実施日時  月1回月曜日 14:30~15:30

卒業生への読み聞かせ

 3月卒業生への読み聞かせが行われました。これは毎年行われているもので「感謝」や「友情」がテーマになった絵本を読み聞かせてもらいます。今回は「たくさんのドア」「おおきな木」「ぼくがラーメン食べてるとき」「ともだち」の4冊でした。同じ本でも低学年が読むのと高学年が読むのとでは、心の成長によっておもしろさや感動が変わってきます。子どもたちは静かにじっくりとボランティアさんたちの声に耳をかたむけ、自分の小学校生活とリンクさせながら聴き入っていました。

学習サポート 《柏小学校の歴史》 2月

 2月にボランティアさんによる、「柏小学校の歴史」についての出前授業が行われました。内容は昭和初期に使われていた道具から、学校の様子や昔の暮らしを学ぶものです。ボランティアの参納さんと菊地さんは柏小学校を卒業しており、お二人が子どもの頃のことを自身が写っている写真や体験をもとに教えてくださいました。また、柏小学校の校章のついた学帽や昔のランドセル、教科書、筆箱などを見たり、チャイムがなかったので、校務さんが、授業の始まりと終わりには金をならしながら廊下を歩き、知らせたことなど、多くのことを教えていただき、実り多き時間となりました。

柏・どんぐり塾(書初め会) 1月初旬



 1月の柏・どんぐり塾は、戸出大泉先生をお招きして、書き初め会を行いました。初めに書き方や書く文字について説明を受けてから書き始めました。子どもたちは、お手本にある文字を書いたり、自分で考えてきた言葉、今年の目標などを文字にしていました。学校での習字の学習は3年生からですが、1・2年生の参加も多く、初めて筆で字を書く子どももたくさんいましたが、それぞれが力いっぱい表現していました。

柏・どんぐり塾(絵手紙) 12月



 12月の柏・どんぐり塾は絵手紙教室を行いました。絵手紙は葉書に伝えたい絵とそこに一言を添えてつくります。絵の輪郭と言葉は墨でかき、色付けをおこなっていきますが、すべて毛筆で行います。筆の使い方は、かたつむりが這うようなスピードで、ゆっくり輪郭を描いていきます。ゆっくりと描いた線は、あじのある芸術的な線になり、どの子も素敵な作品に作り上げていました。

学習サポート《総合的な学習の時間・本まつり》12月

 12月に図書ボランティアさんによる、「本まつり」のオリエンテーションが行われました。「本まつり」とは3年生が総合的な学習の時間に1年生に読み聞かせをする学習です。読み聞かせをしたい本を選び、やり方を考え、制作し、読み聞かせの練習をして本番に臨みます。やり方には、パネルシアター、ペープサート、エプロンシアター、紙芝居などがあり、ボランティアさんたちにそれぞれの特徴を教えていただきました。子どもたちは、学習のイメージができたようで、何を制作するかいろいろ考えていました。

柏・どんぐり塾(バルーンアート) 11月

 11月の柏・どんぐり塾はバルーンアート教室を行いました。指導は大谷短大の学生のみなさんにしていただきました。初めは一斉に作り方の基本を習い、そのあと自分たちの作りたい物のコーナーにいって教えてもらいました。剣、花ブレスレット、うさぎ、ねずみ、熊などいろいろなものに挑戦していました。細長い風船をねじったり結んだりすることで、いろいろな形になっていくことが、子どもたちにとってとても楽しく、目を輝かせながら作っていました。

柏・どんぐり塾(茶道体験) 10月

 どんぐり塾の茶道体験が10月に行われました。お茶の先生方にお茶をたてていただき、お菓子といっしょにいただきます。最初にお茶をいただく時の作法を教えてもらい、正座をし挨拶をして作法どおりいただきます。子どもたちは抹茶がとてもおいしかったようで、おかわりをいただく子どももいました。日本文化に触れることができた有意義な時間となりました。

柏・どんぐり塾(リサイクル体験) 8

 8月に、リサイクル体験が行われました。帯広市清掃局の方が来てくださり、ごみのリサイクルについてのお話をしてくださいました。そのあと、ごみを実際にリサイクルできるものとそうではないものを分別してみましたが、分別の種類がたくさんあり間違えてしまうこともありました。今日体験したことを生かして、家でも分別してみるといいですね。

柏・どんぐり塾(木工教室) 7月



 7月の柏・どんぐり塾は木工教室を行いました。作り方の説明を聞いたあと、自分で作りたいものを考えます。作りたいもののイメージができたら、木の切れはしをあう形に切っていきます。木を切るときには、お手伝いに来ているボランティアの方々が手伝ってくれました。きれいに切れたら、金づちで釘を打っていきます。色をついけたら出来上がりです。自分の作りたいものが作れるとあって、みんな集中して製作活動に励んでいました。

読み聞かせ(朝活動・ふれあいタイム)

 6月より読み聞かせが始まりました。読み聞かせの活動は、朝読書の時間に低学年に行うものと、全校を対象にふれあいタイムに行うもの、年度末に卒業生へ行うものがあります。この写真は低学年に朝読書の時間に行ったものです。柏小学校の子どもたちは本が大好きで、読み聞かせも大好きです。ボランティアさんたちの活動により、子どもたちがたくさんの良い本に出会っています。


柏・どんぐり塾(お箏演奏と歌) 6

 6月に柏・どんぐり塾が開催されました。今回の内容はお琴演奏と歌です。二人の先生をお招きして、お琴の二重奏を聴いたり、お琴の伴奏に合わせて、古くから伝わる歌やディズニーの曲を歌ったりしました。また、お琴演奏によるBGMと朗読で「つるの恩返し」の大型紙芝居も見ました。最後には詩吟を聴いたりと、短い時間ではありましたが、日本の文化にたっぷりと浸ることができました。帰るときも子ども達はお琴に近寄って、お琴の形、弦、演奏時にはめる爪などに興味津々でした。

学習サポート《体育・水泳学習》 



 6月から水泳学習が始まりました。10月まで各学年6回ずつ,柏小学校全体では12日の水泳学習日が予定されています。2人の方にボランティアの登録をいただきました。各学年グループ別指導を行っていますので,人数の多いグループなどの補助をしていただいています。ボランティアさんのおかげで,楽しく安全な水泳学習を行うことができています。

学習サポート 《外国語活動》
  2学期より

  2学期より、5・6年生の学習サポートの外国語活動が始まります。今年度も3名のボランティアの方々にご協力いただけることになりました。6年生が火曜日、5年生が金曜日を基本に、発音のお手本や外国語活動の楽しさ、面白さを教えていただき、子どもたちが意欲的に活動できるよう支援していただきます。

学習サポート 《柏っ子教室》
 2学期より

 今年度も放課後学習サポート「柏っ子教室」がスタートしました!「柏っ子教室」とは、国語と算数の基礎・基本的な学習内容についてサポートする教室です。月2回程度、水曜日の放課後に行い、今年度は4年生も加わり、1~4年生が対象児童です。42人の申込がありました。学習支援ボランティア6人と教員4人で指導を行います。学習の基礎・基本を何度も繰り返し学習し、わからないところは個別に指導を行います。子どもたちは問題にどんどん取り組み、集中して学習しています。


学校支援ネットワーク《どんぐりの会》ボランティア会議
6月

 6月に第1回ボランティア会議を開催しました。今年度、学校支援ボランティアとして、約40名の方々にご登録いただいております。その中には新たに登録していただいた方々や地域の方々もいらっしゃいます。ご登録いただいた方々に自己紹介をしていただいた後、今年度の活動を確認し、グループに分かれて細かな活動日程などを話し合いました。今年度も、朝の見守り、読み聞かせ、体験的な活動、学習支援、どんぐり塾を中心にご協力いただくことになっております。多くの皆様のご支援に感謝しております。





柏・どんぐり塾(空手) 5月

 5月に柏・どんぐり塾が開催されました。今回の内容は空手です。講師の先生に「型」を教わり、みんなそろった動きで練習しました。また、組手を実際に行ってみたり、板を割るところも見せていただきました。短い練習時間でしたが、何度も練習しているうちに「型」やかけ声がさまになってきました。鍛えると人間の体は講師の先生のように、とても強くなることがわかりました。女の子も出席しており、日常生活ではなかなか経験できない空手を汗を流しながら取り組んでいました。

学校支援ネットワーク《どんぐりの会》コーディネーター会議 
5月



 コーディネーター会議を開催しました。今年度の事業を進めていくために6名の方々にコーディネーター役をお願いしています。交通安全や学習支援、図書関係、子どもの居場所づくりなどの事業計画について話し合いを行いました。これからボランティアの募集を行い、6月にボランティア会議を開催することを確認し会議を終了しました。


柏・どんぐり塾(昔あそび) 4月



柏・どんぐり塾(昔あそび)が行われました。柏・どんぐり塾では、放課後や休日の子ども居場所づくりのための活動が行われています。第2月曜日の放課後に体育館で行われる自由あそびと、土曜日に行われ事前に出欠をとり、内容が決まっていて行われるものの2種類があります。どちらも異学年の交流ができ、学校の授業・活動ではなかなか体験できない内容になっています。この日も大勢の子どもたちが集まって、昔のあそびを教えてもらい、楽しい体験をしていました。


朝の見守り活動(どんぐり安全見守り隊) 



 入学式の日から、どんぐりの会の皆様が、子どもたちが安全に登校できるように見守り活動を行ってくれています。現在5名の方々が、ご都合のつく限り、学校がある日には学校周辺の交差点等に立ってくださっています。また、PTA社会部と保護者の方々も学年ごと月がわりで、子どもたちの登校を見守って下さっています。子どもたちが安全の登校できるよう、力を合わせて見守っていきましょう。